春の七草

2018年01月06日

お正月にたくさん食べ過ぎて、胃腸の調子が悪くなっていませんか?

 

明日は7日です。

むかしから7日には「七草粥」を食べる習慣がありますね。

定着したのは、江戸時代のようですよ。

 

お正月に食べ過ぎたり、飲みすぎたりした胃をいたわるために7日の朝に七草を粥に入れて食べます。

 

その他に新春に若菜を食べると、邪気を払って病気が退散すると考えられていました。

七種類の野菜を入れた「あつもの、とろみのある汁」粥のようなものを食べて、無病息災や長寿健康を祈ったようです。

 

春の七草覚えていますか?

芹(せり)=セリ 胃腸によい

薺(なずな)=ペンペングサ 利尿や解毒作用

御形(ごぎょう)=ハハコグサ 咳や痰によい

繁縷(はこべら)=コハコベ 腹痛薬、歯槽膿漏によい

仏の座(ほとけのざ)=コオニタビラコ 胃によい

菘(すずな)=カブ 胃腸によい

蘿蔔(すずしろ)=ダイコン 胃によい

 

春の七草は食べることができて、それぞれに薬効がありますね。

でも、秋の七草は食べられないで観賞用のようですよ。

 

明日の朝、七草粥を食べるため今日のうちに買っておきましょう。